お問い合わせ on new 不動産 アクセス

木造住宅の基礎 まとめ1

木造住宅の基礎というタイトルで綴って来ましたが、写真で整理していきましょうか。
これが一番わかりやすいですよね。
撮影したのは、3年程前で移転する前ですが、今もやっていることは同じです。

基礎へのこだわりは20年近く前から。
基礎天端±0にする!宣言からスタート。
これがきつかったです。戦いです、基礎屋さんと、笑。
±0天端になると建物のゆがみや動きがすごく減り、安定した品質でお客様にお引渡し出来るようになりました。そして今はもっと精度を上げるよう努力しています。

基礎ベースの厚みを確保する道具一つ。

下はタンピングと言われるもので、コンクリート内の気泡を抜きます。これ意外とやってないんですよ。


タンピングした後はコテ押さえ。2回抑えることでクラック発生が減ります。
そしてここが大切。立上りの型枠を設置する前にワイヤーブラシでジョイントとなるコンクリート部分を磨き、砂目を出します。これがとても大切で、コンクリートを打ち継ぎとしっかりと密着します。
これをやらないと打ち継ぎのところは密着しません。なかなかこれはやっていない。自慢していいところかな、笑。

この後は明日以降に続きます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 片付け

  2. Clark Terry 「Duke With A Difference」

  3. いつも同じが良いな

  1. seminar| 11/9,22 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 11/1,16 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 11/19 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ