引田城址の後は昼ごはん。
讃岐国だからさぬきうどんに決まっております。
勝瑞城址の通り道にあった店でかけうどん大をきつねうどんにして、昆布の天ぷら、コロッケで腹ごしらえ。
そして勝瑞城址へ。
ここすごかったです。館跡が見どころ満載。
平城。
元々は館があったところに、長宗我部の侵攻のために館の近くに小さな城を築造。館跡の広さに仰天でした。
館跡は元鉄工所だったとのこと。

こんな広い平野。堀跡を再現していますが、こういうのはなくていいのではと思ってしまいます。

下の説明看板の写真から堀は深く、きちっと区分けされ整備されていたのがわかります。



枯山水。庭園の跡地。石は残るから庭園はしばしばそのままの姿で発見される。

庭園横の石場建ての建物。想定された復元。ここから庭園を見る。

勝瑞城はお寺の敷地になっていました。人の気配なしのお寺。真冬に来たら寒々していたと思う。
手前に堀があり、土橋が横たわる。

寺の周囲はこんな堀が。

ここからこの日の目的地、阿波一宮城へ。
