お問い合わせ on new 不動産 アクセス

新旧が出逢う我が家 パートⅥ

お引っ越しがあるのでまだ階段の手すりをつけていませんが、小屋柱とした階段上り口の柱は以前お住まいになっていた和室の無地のヒノキ官材。

それを削って仕立てましたが、新品の柱のように真っ白にならなかったです。

でもそれが良いんです。

釘の跡も残っているけど、それが歴史ですね。

四方無地の材は芯去り材と言われるもので、背割りという芯持ち材特有のクセ抜きがない。

木材と言うのは木の中心部が動くので割れたりするのですが、中心部がない芯去り材と言うものを使うと割れないんですよ。

前は家族がいつもいる部屋の中心の柱でしたが、今回も家族がいつもいる所の1部となっています。

もう馴染んでいるよ。

このように人の魂が入ったものを、再び活かしてて使うということは、家族の歴史を次のステージに進めるけど、見守ってくださいねと言うメッセージではないかなといつも思っています。

関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. お施餓鬼

  2. オーナー様のお店★ラフターズin 緑区八ツ松

  3. 便器交換&トイレ床

  1. seminar| 9/14,27 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 9/6,21 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 9/5 fri ドゥミちゃんのワークショップ

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ