お問い合わせ on new 不動産 アクセス

お施餓鬼

ネットでは「施餓鬼(せがき)とは、飢えと渇きに苦しむ霊魂を供養するための仏教行事。時期に決まりはないですが、先祖と一緒に餓鬼も供養することで徳が積めると考えられ、お盆に行われるのが一般的です」とあります。


私がお世話になっている熱田七里の渡し近くの宝勝院さんは、お盆には施餓鬼は行わず、お盆明けに行います。
お盆休み中ではないので行ける時と行けない時がありますが、今年は行けました。

この山門は和尚さんの晋山式の時に依頼いただいて私たちが建てたものです。

ステンレスの門柱に開戸ですが、特殊な塗装しています。加工されたものを塗料が入った水槽のようなものにどぶ漬けして着色します。溶接された部分は若干色合が異なりますが、全体を見ると綺麗な仕上がり。もう15年近く経つけどいいね。

本堂はこんな風。これは施餓鬼専用の設えですが。

ここにあります。

地下鉄名城線熱田神宮伝馬町駅の西、うなぎでチョー有名な蓬莱軒の南にあります。
七里の渡しの番人だったと記録が残っている。そしてご本尊の木造阿弥陀如来立像の胎内から写経など見つかり、貞永元(1232)年、仏道を願って阿弥陀如来の造立をしたと記載を発見。すなわち800年前のご本尊を今でも管理している由緒あるお寺なんですよ。

現在の地図に以前の縄張りを掲載したものがネットにあったのでアップします。

14が宝勝院、15のところが今の蓬莱軒、6が七里の渡し。点線から下は海です。

もうお世話になって20年です。ということは、お袋が他界して20年ということ。当時、実家は新家でお寺さんとは無縁でした。葬儀屋さんに紹介をお願いしました。私の希望は「古臭い考えの和尚さんではなく、はっきりとモノを言ってくれる方を」というものだけ。
そこで出逢ったのが宝勝院さんです。当時和尚さんは30代前半。私は40代半ば。若かったね。通る声で読経してくれるし、はっきりとなんでも言ってくれる和尚さんで良い出逢いに感謝でした。その後、色々とお付き合いしていくと和尚さんの考え方が聡明で古い考え方が支配する仏教界に対してチクリチクリと。そういう考え方がすごく好きで、本山の幹部になって改革の旗手になってといつも言ってました。
何と〜今年から本山の幹部に抜擢され、普段のお勤めは本山に。月命日できてもらっていたのですが、土日しか戻れないので土日仕事の私とは会う機会もないままに・・・

お盆には会えましたよ。
そしてすぐさまお施餓鬼でお寺さんに。
私はこのお施餓鬼が何故か好きです。心が鎮まるというか、温かいというか・・・檀家さんが多く集まります。20年前は若手筆頭だったのに、今ではベテランになってしまいましたが、笑。

巡り合ってから仕事でもお世話になっています。
出逢って数年後に「植山さん、これやってくれない?」と結構大きな工事の依頼を。「どうして俺なの?」と聞くと「植山さんならちゃんとやってくれるから」と。
私は仕事の話を和尚さんにした記憶はありません。お袋の葬儀で出逢って半年後、大病で数ヶ月倒れていた時期があります。もう仕事に疲れていたのでしょうね。仕事をしたくない時期がちょうどこの頃。どんな仕事をしているかなどは和尚さんに話したことはなく、話すつもりもなく、素の自分のまんまのお付き合い。それなのに依頼して下ったことに「俺は俺のままでいい。ありのままの自分でいい。自分らしくやっていけばいいよ」と教えていただいたと。それは今も変わらず思っていること。無理してあれこれしてもできないしね。あの時の依頼は自分を変える大きなきっかけになったと思います。

数年前、京都は福知山城に行った帰りに総本山光明寺に立ち寄り庶務課の窓口で「大ちゃん(和尚さんの名前)、いますか?」と聞いたところ「今日はここにはきていません」と言われ、速攻LINEで和尚さんに「本山でこう言ったけど会えなくて残念!」と連絡。「本当に大ちゃんって言ったの?」と大笑いされました。

いつも大ちゃんと呼んでますが、そういう和尚さんなのです。フランク。
あとお洒落。ダサい和尚さんはいかんと思う。お洒落は心構えが変わるモノだと思うよ。

娘さんが3人いますが、三女の彼女がサッカー女子。トレセンで鍛錬しているんだよー。会うたびに写真を見せてもらうけど、谷川萌々子かよ!!!というぐらいの体格。将来のなでしこジャパン入りを期待してるぜ。なでしこにはいったら三番目にサインくれるって。一番は両親、二番目は学校、その次にくれるって言うんだから嬉しいね。ケガだけはするな!!と厳命しときました★成長期だから難しい時期だけどさ。

出逢いは大切にしなきゃいかんですね。和尚さんとの出逢いを思うとつくづく思います。袖触れ合うも多少の縁と言いますが、言葉も交わす、お互いに頼みごとをする、一杯飲みにいくなんてご縁は多少どころではなく、濃密。
大切にしていきたいと思います。


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. お施餓鬼

  2. オーナー様のお店★ラフターズin 緑区八ツ松

  3. 便器交換&トイレ床

  1. seminar| 9/14,27 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 9/6,21 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 9/5 fri ドゥミちゃんのワークショップ

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ