お問い合わせ on new 不動産 アクセス

木造の伝統的な骨組み

伝統的な骨組みは不変。

ただ使う構造材の種類がこの10年で大きく変動。

ぶれずに使い続けているのが、三河産の自然乾燥材、杉、桧材。

色合い、光沢、香り、どれをとっても美しい。

太い柱と太い梁・桁も大切だけど、柱の数と梁の数はもっと大切。

このような軸組で建てている上棟は最近全く見かけなくなってしまいました。

以前現場で「今時、こんないいもので建てる家なんてあるのか!」と道行く人から言われたことがあります。

知る人ぞ知る伝統的な材なのですよ。

性能、工事の容易性、コストの3つがあいまって、我々が使っている材木はニーズが激減しています。

でもね、自分が住んだらこうしたいよね、が原点の会社なので、ここはぶれてはいけません。

ぶれたらオーナー様の多くから激しくお叱りを受けるのは間違いなし。ぜひこの材を見に来てください。

花粉症で嫌われている杉、桧ですが、たくさん使ってあげて花粉の量を減らすことにも貢献できますよー。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. ありがたいお気遣い

  2. こんなところに防空壕が・・・

  3. 急勾配屋根を登る

  1. seminar| 10/11,25 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 10/4,19 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 10/15 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ