お問い合わせ on new 不動産 アクセス

木造住宅の基礎 まとめ2

前回「木造住宅の基礎 まとめ①」では基礎ベースコンクリートと立ち上がり部分のジョイント部分の砂目だしまでお伝えしました。
今回は立ち上がり部分のポイントについて。
立ち上がっている鉄筋部分にレベルポインターを設置します。

これは基礎の高さ・・・すなわち水平にするためのパーツです。写真に色々と書いていますが、要はこの黄色いマーカーのところまでコンクリートを打ちなさい、この羽根部分が水平ですよ、パッと見てわかるようにします。
ここまでやったら、今度は散水です。コンクリートは水中コンクリートというものがあるようにゆっくり乾くと強度が増します。
そして割れの防止。一気に乾燥すると割れてしまうからです。
コンクリートの割れは必ず出ますが、その割れの基準はご存知ですか?これ、プロでも知らない人が結構います。
それはお会いした時にお伝えできれば(^ ^)
散水した後に湿潤養生します。シートで覆う。これでゆっくりとコンクリートが乾燥します。

ここまでやると、ようやく次の立ち上がり部分の施工になります。
それはまた次回に。

関連記事

建築のこと

10年点検

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 耐震診断作成中

  2. 築47年(昭和53年築)戸建て拝見 その4

  3. モデルに飾ってある私の一押し盤

  1. seminar| 10/11,25 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 10/4,19 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 10/15 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ