お問い合わせ on new 不動産 アクセス

片付け

片付けってやるまでは億劫だけど、やり出すとノンストップになる私。
邪気払いと称して10分目標で毎朝やっている雑草むしり&庭木の剪定も気づくと30分オーバーばかり。
夏は汗びっしょりでクタクタになってたけどね。
自宅の片付けを奥方から言われて、重い腰を上げてスタート。

何と〜古銭が出てきたよ。
それもまずまずの量。
オヤジのコレクション?江戸期の小判とか銀貨は集めていたけど・・・

5銭。

昭和19年。

調べてみると、
錫93%、亜鉛7%(錫:亜鉛 = 930:70)の配合。錫を硬貨に使うのは資源不足の時代だったからだそうです。
錫は柔らかく加工性がいいけど、傷がつくので硬貨には不向きだったはず。これも米英と総力戦をしていた当時の日本が資源不足で苦境に陥ってるのを物語っています。
表は菊花紋に桐紋と瑞雲があしらわれている。菊花紋は今の50円、100円にもある。

他にも一銭などの戦前、戦中硬貨や戦後の硬貨もごろごろと。
欲しい人に譲るのが一番だけど、古銭買取業者持ち込みが一番簡単だけどね。
ヤフオク?メルカリ?フリマ?どっちにしても手間がかかってやっている時間はなし。
子供の時に集めていた切手は郵政民営化で価値が暴落してしまったので、お客さまへのお便りに貼って使いきり。
さて古銭は使えないからねぇ。
私の世代では流通していなかった硬貨なので、懐かしさもなし。ただ大日本とか書いてあると、当時の世相を反映しているなと。
大変な時代を超えてきたこの硬貨。どれだけの人たちの手に渡り、どんなところにいたのか・・・硬貨一つ、歴史が刻まれているよ。


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 片付け

  2. Clark Terry 「Duke With A Difference」

  3. いつも同じが良いな

  1. うえやま建設の冊子掲載情報

  2. seminar| 10/11,25 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  3. seminar| 10/4,19 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ