お問い合わせ on new 不動産 アクセス

築55年、内装解体~丸太と野地板

昭和45年築のお住まいを大型リフォームしています。

まずは解体から。

当時の町屋の木造建築は至ってシンプルな構造多し。それだけ無駄のない軸を組んでいたということ。

屋根瓦を支える松丸太。末口6寸かな?

末口とは以下。ネットから拝借。

元は根っ子の方。末は上の方。すなわち木材の細い方が末口となります。
末口6寸=18センチ→元口は1尺=30センチぐらいあるということ。太いよ。

屋根下地には杉の野地板。ちゃんと木表を下にして貼ってある。

木表はノタ(木の丸い部分)が出てくるので、見栄えは悪いが見栄えの悪い方をわざわざ見せている理由は以下。

反り方を見てもらうと木裏の真ん中が反っています。そこを釘で押さえることで野地板の浮きを抑えるということ。
反対向きに貼ると、両端が反りかえる。それは釘では押さえることは不可。そんな理由があってこうしているのです。
最近の大工は知らんよ。合板しか触っていないから。基本中の基本。

この現場の棟梁もちゃんとしているよ。


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 気が利く大工?

  2. 阿波の国探訪 その2

  3. 工務店の基本

  1. workshop| 9/5 fri ドゥミちゃんのワークショップ

  2. workshop| 8/20 wed 己書幸座

  3. news | 夏季休業のお知らせ

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ