私たちの現場で活躍してくれた大工さん(すでにリタイアされています)から「自宅を建てて」と依頼があって新築。もう5年経過です。
平屋&外壁漆喰&屋根は銀黒の引っ掛け桟和瓦。内部もオール漆喰&無垢桧フローリング&踏み天井仕上げ。日本的な設えで気に入ってます。
平屋。

踏み天井は構造梁表し。

下駄箱も造作もの。杉で作っているよ。
式台は桧一枚板。のた(木の樹皮側の丸みを帯びた部分)付きでナチュラルに。
土間は石貼り。


床の間の地板、框はオールケヤキ。

床柱は京都は北山絞り丸太。絞り丸太は人工絞りと天然絞りがあるけど、これは天然絞り。テンシボといいます。

5年経過しましたが、何の劣化、不具合もなく良好。
こうして見ると、よく乾燥した材を適材適所に配置し、無垢材の特性を把握した棟梁の手技が組み合わさると維持管理は容易ということ。
ビニールクロスばかり貼っていると大工も育たない。
妥協せずにやっていくよ。
