静岡は今は浜松市になっていますが、昔は磐田郡佐久間町と言われていたところにオヤジの実家と祖父母のお墓があります。実家を守るおじさん夫婦は健在で今も時々立ち寄ります。
お盆の時はここ数年、必ず墓前参りに走っていますが、それ以前も悩み多き時には突然行ったりも。
オヤジは7人兄弟の次男坊。男4、女3で末っ子のおじさんが実家を守ってくれているのです。おじさんの子供たち従姉妹たちとよく遊んだのを覚えています。川遊び、山に入り探検、鮎釣りなど名古屋に暮らす自分には凄く新鮮でしたねぇ。川の水が当たり前に飲めた時代です。秘境の地ですが、人々は温厚で優しく逞しさも感じる地域。
今年も走ってきました。
ルートは高速を使わず下道で山道をドライブです。

このルートが好き。何もないよ。でも心地よい。
今から10年ほど前までは連休があるとお墓から30分ほど北東に走った水窪町というところまでキャンプに行ってました。何もないからいい。仕事で出た木材の木端を燃やし放題で煮炊きも楽しい。建築屋はこういう時に役にたつね、笑。お客様も薪をしばしば取りにこられる方がいるし、無垢の木は無駄なく使えるから素晴らしいことです。
さてルート途中に立ち寄るのは、これまた十八番にしていますが、四谷の千枚田。



千枚田は日本の原風景を見るよね。
お墓に向かう道はこんな風。Googleマップからですが💦

ガードレールがないすれ違いがきつい曲がりくねった山道を走ってお墓、お寺に行きます。ちょいと怖いです…
お墓到着で苔落としやらで約30分頑張って掃除していたら、同じくお参りに来られた老夫婦のお母さんから「きれいになるね!」と褒められて★こういうのって嬉しいよね。

墓前参りを済ませたら菩提寺光明寺へ。

大庫裏さんが居なくて今回は一人きりのお参りでした。そして今回は帰りに五平餅を土産にするために東栄町の店にぶらっと。
シルバーかあちゃんの店。ここでご飯。梅入りきしめん定食。

すごく美味い!麺類と梅がこんなに合うなんて知らんかったよ。ハマりそう。大根おろしも入ってて感動するほどおいしかった。また行かないと。
食べている間に、お母さんたちが五平餅を焼いてくれて、帰りにもらって帰途につく。
帰り道には、道の駅したらに立ち寄り。ここの清嶺食堂というお店があるが、お城探訪の時に、何度かランチを食べたことあります。非常にレベルが高いよ。おいしい。私が立ち寄った時は超満員でくちゃくちゃになってましたが。この食堂に立ち寄るだけでも価値があると思います。
ドライブ時間6時間の充実したひとときに。
墓前では「努力しますから、応援してね。見守っていてね」と。これだけですが、祖父母が見守ってくれるからね〜。遠路だけど、遠路だからいい。向かう途中、心穏やかになれるのは幸せなこと。
もう一つ必ずしているのは、道中で必ずお金を使うようにしていること、ら
お金は使わないと入ってこないからね。なので、お墓近くのスーパーでシキミと小瓶の日本酒を買い(酒好きな祖父にね)自宅用の榊も買い、明日予定している私の両親のお墓とカミさんの実家のお墓様にシキミも買ったよ。お布施も札で。ご飯も食べ、夜ご飯用の五平餅も買い、道の駅したらでけいちゃん焼きを大量に買ってと…まぁまぁの出費(笑)
使う時は大胆に使わないとねー。
