ホームページの修正などで、明日11日明後日12日Blogアップ禁止令が出ていますので、13日より再開予定。
と言っても大工さんの独り言みたいなBlogなので、テーマはなく、その時々の思っていること、見たもの、聞いたものを書いているだけですが(笑)
Yahoo!Blogから始めて20数年経つと思います。「明るい心で生きる!大工さんの独り言」というタイトルでやってましたが、自社ホームページのBlogでやりだしてからYahoo!ブログを更新していなかったら途中で閉鎖されてて残念至極。
書いている内容は今と変わらないのですが、たくさんコメントをくれる人もいて、ブログが毎日の重要な仕事になってましたねぇ。お客様や知人も見てくれているので、そこそこ真面目にと思っていますが、本当はjazzと城巡りだけにしたいぐらいです💦特にjazzのことなら永遠に書けそう。でもね、大工だからさ、建築へのハートを書かなきゃいけないよね。大工とジャズは相当なミスマッチだと思うけど、そりミスマッチしている自分が好きです、笑。
明日明後日は静かにしていますので、13日以降の再開をお待ちくだされば★さて本題。
こんな暑いときに外部の大工仕事しています・・・かわいそう。私も短時間ですが、手伝ってきました。
下の写真、新しい木がわかるかな?

これはツラ合わせのための下地です。図解するとこんな風。

昔の家は全て壁の中心ライン(芯と呼びます)を基準に構造を組みます。
梁が巾120㎜で小屋束が巾105㎜だと芯で設置すると小屋束の両側は梁より7.5㎜へこんでいるわけです。
それをツラ(ツラとはツライチ=面一のこと)を合わせないと壁下地がガタガタになるので薄い木材を打っているわけです。
これができると・・・

防水シート貼り。
シートも斜めがあったりで貼りにくいけど、最近は優れた防水テープがあるから安心ですね。
シート貼りは大工のする仕事ではないのではといつも思いますが、大工さんが貼った方が段取りがいい。
大工は大変だよ。なんでもやることになってるから。私が大工の頃も同じ。
「なんでもかんでも大工で大工なんか損じゃん」と思ったこともしばしば。でもスムーズに進むのは大工が順を追ってやっていくこと。
なんでもかんでも大工、すなわち大工はなんでもできるということ。理屈がわかっているからね。
