お問い合わせ on new 不動産 アクセス

木製の窓

アルミサッシが登場するまでは、家の窓や掃き出し開口部は木製でした。
昭和35年あたりから住宅用サッシの生産がスタート。
昭和40年代半ばにはほぼ住宅にはアルミサッシが採用されるようになりました。
なので築年数50年以上となると、まだ木製の窓が多く見られます。
木製の窓と聞くと、腐ったりしないかと思いますよね。
それが腐らない。
写真をよーく見ると、軒がドーンと延びています。

普通の雨なら木製の窓に雨は当たらず。
台風や強風雨の時は雨戸を閉めて保護。
これ日本人の知恵です。
軒を延ばすことで真夏の太陽もカットしています。
軒の出は建物保護、暑い熱を入れないという素晴らしいモノなのです。
軒の出があるなしで下地や屋根材を積算すると、数十万円変わってきます。
坪単価で建物を考える現代は、坪単価が高くなるようなことはしない。
だから軒の出カットが多くなる。

このお住まいは築50有余年・・・傷んでないよ。すごい。
昔の建物から学ぶべきことは多々ですよー。

 

関連記事

建築のこと

竣工検査

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. モデルに飾ってある私の一押し盤

  2. ありがたいお気遣い

  3. こんなところに防空壕が・・・

  1. seminar| 10/11,25 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 10/4,19 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 10/15 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ