床下をチェック。


床下は防湿コンクリートでカラカラに乾いています。
でもどうして床束の下が劣化しているのか?
木材が腐朽するのは湿気が原因です。乾燥している状態で劣化はしません。
床下は乾いているのにどうしてこうなったか?を推測すると給水か排水からの漏水によるものだと思われます。
床下には防湿コンクリートが打設してあり、コンクリートの下には防湿フィルムが敷き込められています。
なので漏水してコンクリートに浸透して下の土まで染みこむのではなく、フィルムの影響で漏れた水が溜まり続け、〇で囲ったように水染み+腐朽が発生したと思われます。
これだけ腐朽が進んでいるというのはかなりの長時間が必要です。ということは排水だと思います。給水の漏水は放置するとどんどん激しくなり、いつもの水道料金ではなくなるので検針員がすぐに教えてくれます。排水の漏水は検針がないので知らぬ間に継続していくのです。
コンクリート面との接点は劣化してしまっているけど、水染み部分は劣化していません。機能は果たしています。
木は濡れても乾けば元通りになるという原則があるからです。腐朽したをカットし下に束石を設置すれば元通りです。

これが一番シンプルで原理原則に基づいた修正になります。
