お問い合わせ on new 不動産 アクセス

昔の大工の凄さ

築半世紀超のお住まいの和室の造作。長押。

長押の仕口は隙間無し。
その下の鴨居の仕口も隙間なし。長押を上から覗くと・・・

目地入れ楔打ち込みの上等な仕事。

図面化するとこんな風。

長押に掘り込みを入れてそこに差し込む。そして裏から楔を打ち込んで隙間無しにするという細工。

楔の最も上等なものは竹。竹は硬く、痩せないからね。このお住まいの楔も竹だと思います。

ダメ大工はこれ。

見えない上から細い釘を打って終わり。これ最低の仕事。これが多いんだよ、残念だけど。

こういう程度の低い仕事はドン付け、イモ付けと言ったりします。木が乾燥すれば隙間が出るよね。

ひと手間かかるけど、こういう所に職人の心意気、魂を注ぎ込むってカッコいいです。

私もこういう細かな細工はたくさんしました。様々な仕口、継ぎ手があるがひと手間かけると上等な仕事になる。
ひと手間を惜しむなと親方によく言われたことを思い出す時間でしたよー。


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 昔の大工の凄さ

  2. 低コスト耐震セミナー

  3. 伝統的な仕口

  1. seminar| 11/9,22 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 11/1,16 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 11/19 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ