お問い合わせ on new 不動産 アクセス

伝統的な仕口

車知(しゃち)引きと言われる仕口があります。
左の木材は♂木、右の木は♀木と言いますが、♂木の延びている部分に欠き込みがありますが、♀木には鉛筆の跡のみ残っています。これを欠き込みします。

こんな風にして引き抜け防止します。楔打ち込み。楔を車知栓と言います。車知栓は堅木でやらなくてはなりませんが、写真のものは針葉樹の柔らかいもの。模型だからね。

会社にある現物。これは旧事務所で使っていたものですよん。

小さな車知栓を打ち込むだけで引き抜けができない。

これが伝統的な木造の軸組み。こういうのが耐震耐震、合理化、簡素化と言われてどんどんなくなりつつありますが、こういう継ぎ手、仕口があるということは忘れてはなりませんね。
手間が凄くかかるので費用面を考えると今後無くなっていく技術かなと思います。悲ししいねー。

車知引きという変わった仕口名。いまだにネーミングの意味が私は知らないですが💦


関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 伝統的な仕口

  2. クラシックスタンダード

  3. 樋の外れ

  1. seminar| 11/9,22 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 11/1,16 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 11/19 wed 己書幸座

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ