アルミサッシ下に水切りシートをつけるようになったのは、もうかれこれ20年ほど前ぐらいかな?

サッシの下に水切りシートって何故?と思う人もいます。
私たちがずっとやってきた仕様〜セルローズファイバー断熱材、無垢フローリング、壁天井の塗り壁という内容であれば、冬場の結露はほぼなし。閉め切った空間で水蒸気が飽和し、中外の温度差が激しい冬場は結露しやすいのですが、水蒸気を吸ってくれる素材に包まれれば飽和量は下がるので結露問題は起きないのですが、湿気を吸わない素材で作っていると飽和状態→冷えたアルミ枠に引っ付くと結露として現れます。
眼にみえる範囲なら良いのですが、これが隠れた部分で起きているのです。
ネットから拝借した写真。

結露によって窓枠が濡れています。
これはまだ見えるから良いのですが、窓枠の下まで結露した水が入るので見えない部分が腐っているという事象が大問題になった時期がありました。
気密だけ高くて、調湿素材を使っていない(ビニールクロスや合板フローリングなどで囲まれた空間)、換気量が足らない家はこうなりやすいのです。
ガラスがペアだから結露していないと聞きますが、ガラスは結露していなくても隠れたアルミの部分で結露している可能性はあるのです。
そのために水切りシートをつけて、隠蔽部分で結露しても木材までは腐らないという対策をするようになったのです。私たちの仕様では問題ないとは思いますが、やっておいた方がいいのでこれを必ず施工しています。
大工さんは一手間かかる。当初は慣れなくて皆面倒そうな顔をしていたけど、今は当たり前に。
些細なことですが、こういう知識は知っててほしいものです。意味があってやっていること。無駄は無し。
