お問い合わせ on new 不動産 アクセス

こう言うのが好き こぎん刺し

こぎん刺しのペンケースをネットでゲット。

北海道の方の手作り品。裏はこんな風。

こぎん刺しの模様はこんな感じ。

デニム生地を使い、こぎん刺しで美しい和のデザイン。
こう言うデザインから建築デザインのヒントをもらったりするんだよね。
今まで使っていたペンケースは帆布製。
山形米沢で買ったもの。汚れと破れが限界に来てそろそろと思っていましたが、ネットでいいものを見つけて速攻購入。こぎん刺しのものを買いたいとずっと思っていたから良かったです。
ネットからこぎん刺しの勉強もしたよ。
以下ネットから。
https://tsugaru-kogin.jp/about-kogin
こぎん刺しの基礎模様は「モドコ」と呼ばれ、現在40種類ほど存在します。これらを巧みに組み合わせることで、より大きく美しい幾何学模様が生み出されます。

.1. カチャラズ
2. マメコ
3. ハナコ
4. イシダタミ
5. ムスビバナ
6. 四枚菱
7. シマダ刺
8. フクベ
9. コマクラ刺
10. ウロコ形(小)
11. フクベ
12. 猫の足
13. 猫のマナグ
14. テコナ
15. ヤスコ刺
16. マメコの四つコゴリ
17. ウロコ形(大)
18. クルビカラ
19. ベコ刺
20. ウマのクツワ
21. サヤ形
22. マメコの連続
23. 竹の節
24. 〃

と、変わったネーミングの模様たち。幾何学模様って言っていいのかな?明治村にある帝国ホテルや洋館にも幾何学模様はたくさんある。これが実に見事で惚れ惚れしますが、こぎん刺しも組み合わせでたくさんのデザインができるから楽しい。
すごい数からチョイスしてやるんだね。マイペンケースはどこからアレンジしたものかはわかんないですが・・・
和の美しいデザインは飽きがこない。不思議。
こう言うものに包まれて過ごしたいが、ジャズとは真逆だからねぇ、笑。

ジャズはジャズで欧米の当時のおしゃれが満載。日本人にとって刺激的なデザインのジャケットデザインだったと思うよ。レコードに関しては和と洋の融合はできていないけど、建築は明治村の建物のように融合している。
和洋折衷という言葉があるようにね。最近はデザインされていると呼べる新築はめったに見ない。皆同じ。楽しくない。外壁のサイデイングの柄がデザインになっているのは嘆かわしいです。
美しいものに囲まれて過ごすということは大切。視覚から心を癒す。意識していきたいところです。

関連記事

予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. 青森遠征 その6ラスト

  2. 仕事の仕方

  3. 一献

  1. workshop| 8/5 tue 親子で楽しむ和菓子作りとお茶の世界

  2. workshop| 7/16 wed 己書幸座

  3. うえやま建設の冊子掲載情報

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ