お問い合わせ on new 不動産 アクセス

古民家大改修

築100年経過のお住まいのリノベーション現場。
瓦も現役。ずれはあるけど、まだいけます。

上の写真は屋根の一番上の棟というところです。
ここに新しい熨斗瓦を積み、針金で縛って耐震・耐風対策。
下屋の瓦をめくって葺き替え。

下には100年経過した土がどっさりと載っています。
粘土のように粘り気を持たせた土の上に瓦を載せるとびたっと引っ付くんです。それでずれない。先人たちの工夫はすごいですよね。
軸は当然現役。
床下の材見てもらってもバッチリってわかるよね。

少し見にくいけど、石の上に土台がのっています。
これで100年。大工としてはこの作り方が一番免振工法で最高なのですが、今はそれは建築基準法で認められないんです・・・どうしてなんだろう。石場建てという難しいつくりです。
そして床下は通風がいいので、建物はチョー寒い、でも構造躯体は傷まないのです。
木造住宅のお手本のようなお住まい。
リノベーションして4世代目の住家になります。
すごいことですね。
内部はまた次回!!楽しみにしててください!

>

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


予約・お問い合わせ

メール 052-808-3822
ブログ
お知らせ
  1. オーナー様のお店★ラフターズin 緑区八ツ松

  2. 便器交換&トイレ床

  3. 必ず同じ時期に

  1. seminar| 9/14,27 家を買いたい人も、持ち家の人も リノベ勉強会

  2. seminar| 9/6,21 これで安心!補助金と低コストで叶える 耐震リフォーム勉強会

  3. workshop| 9/5 fri ドゥミちゃんのワークショップ

Nobuo Blog アーカイブ

RETURN TOP
052-808-3822 予約・お問い合わせ